「仮想通貨をGMOコインで始めました」という記事を書きましたが、その続編です。
Solidityというブロックチェーンのプログラムをしたくて仮想通貨を勉強しだしたのに、投資方面にどっぷり進んじゃってます・・・
前の記事 → こちら
ステーキングとは?
まず、海外取引所に行くきっかけになった「ステーキング」を説明します。
円とかドルとか、国が発行している通貨は、発行や流通などの管理は国や銀行その他企業が行ってくれています。
一方で、仮想通貨の世界ではそれを管理してくれる会社が(原則)ありません。でも、取引作業(流通)などは発生しているし、取引の記録が正しいかどうかのチェックなども必要です。
この事務作業を誰がするかというと、仕組みによって違ってきます。PoSとかPoWとかでググると詳しい記事が出てきますが、PoSという仕組みで動いている仮想通貨であれば、その仮想通貨を持っているだけで事務作業に参加してるとみなされ、事務作業代をもらえるんです。これがステーキングです。
ただし、ステーキング代金をもらうためには、仮想通貨を事務作業部隊に一定期間預けて、その間取引できないようロックされます。定期預金みたいなものです。塩漬けスタイルにはピッタリ。ただ相場が劇落しても動かせませんので、その点要注意(実際には換金できますが、相応のコストがかかります)
また、PoSという仕組みで動いている仮想通貨じゃないと、ステーキングができません。一番有名なビットコインはPoWで動いているので、ステーキングできません。
どこでやる?(業者選び)
GMOコインでもステーキングサービスを提供してくれているのですが、対象通貨はちょっとマイナー。一番有名なのがカルダノ(ADA)という時価総額10位以内の通貨ですが、オンラインカジノ向けの仮想通貨だそうで、ちょっと微妙。。
私はETHを長期保有したいので、ETHをADAに交換してステーキングしても、ADAの価格が下がったら泣くに泣けないと思い、手を出しませんでした。
ちなみにETHはPoSじゃなくPoWで動いているシステム。だからステーキングできないのかと思いきや、いろいろごにょごにょあって、ETHでもステーキングができることが判明!!!(詳しくは「ETH2.0」とか「The Merge」とかでググってみてください)
がしかし、ETHのステーキングができる取引所は日本にはありません。で、たどり着いたのが「Binance」という取引所でした。ここだと、ETH2.0というサービス(ETHのステーキングみたいなもの)を受けられます。
バイナンスは世界で最も取引量が多いそうですが、拠点は中国(香港)ということもあり、ぶっちゃけちょっと気が引けました。
ただ、バイナンスは中国元の取引を停止させられた(中国マーケットからの撤退)にも関わらず取引所は続いており、どこかのゆるい国がBinanceに認可を出している限りサービスを続けるのではないかと考え、バイナンスを使うことにしました。
この辺りは自己責任で^^
バイナンスのサイト
https://www.binance.com/ja/activity/referral-entry/CPA?fromActivityPage=true&ref=CPA_0076H1FP0S
なぜGMOコインを使わない?
理由は2つで、「ETHでステーキングができる(ADAに交換したくない)」と「Binanceのほうが利回りが高い」からです。あくまで想像ですが、日本ではFXなどと比べるとあまり流行ってないサービスなだけに、GMOコインで結構抜いてるんだと思います。
とはいえ、それほど大きな差でもありませんでした。GMOコインでも、カルダノで4%と結構いい利回りです。
一方でバイナンスは、60日※で4.65%。そこまで大きな開きではないですね。
※ 預け入れる期間のことで、「60日は資金を塩漬け」です。
海外取引所が不安な場合は、カルダノに変えてステーキングするのもありかもしれません。ADAの価格下落には注意ですが。
バイナンス設定(日本語化)
バイナンスのサイトにログインしたら、右上の歯車アイコンの横に、「表示通貨」「言語」が選択できるところがあります。ここを「日本語」と「JPY」に変えましょう。
微妙な日本語になりますが、英語よりはよっぽどわかりやすいです。(私の場合は・・・)
資金移動
バイナンスは円を受け付けてくれません。ただ、仮想通貨はいくらでも受け入れてくれます♪
ということで、GMOコインで買ったETHをバイナンスへ移動させます。いくら移動させてもタダですが、バイナンスから出勤する場合は手数料を取られるみたいです。(かなり安いですが)
ちなみに、送金がノーコストでできるのも仮想通貨の魅力ですね。今後資金を追加する際も、円を使ってETHをGMOコインで買った後、そのETHをGMOコインからバイナンスへ送るという流れになります。
手続きの流れは、まずバイナンスのサイトで「入金先のアドレス」をコピーします。口座番号みたいなものです。次にGMOコインのサイトに行って、「送金先口座」を登録します。バイナンスの口座番号をコピペする感じです。
登録ボタンを押したら、いったん待ちです。というのも、その口座が怪しくないかGMOコイン側で審査が行われます。審査がOKとなれば、資金移動ができるようになります。私の場合、土曜日に登録作業を行って日曜日には送金できるようになってました。GMOやるじゃん。
ETH2.0をステーキングするな!
それではいよいよETH2.0のステーキングです。
上のところに「収益」というのがあって、そこにマウスを持っていくと「ETH2.0」があります。そこに行けばETHでステーキングできるのですが、、、、ちょっと待った!
結論から言うと、ここから買わないほうがお得です。BETHというコインをトレードで買ったほうがいいです。
BETHとは?
イーサリアムはとても大きなバージョンアップをしようとしています(The Merge)。その事務作業のためにETHをかき集めています。そこに資金を預けて得られる報酬がETH2.0ステーキングというわけです。
ただ、その事務作業に参画(投資)しようとするには32ETH(500万円以上)ETHにつっこまないといけません。ハードル高いですよね。なので、バイナンスが個人から小額を集めてまとめて投資してくれます。お金を出してくれた人には、ステーキング報酬の分配に加えて、BETHという“お金出してくれた証拠コイン”を発行します。
このBETHは、イーサリアムのバージョンアップが完了した段階(2023年予定)で、1:1でETHに戻してくれます。
このステーキングに参加すると、バージョンアップが完了するまで資金は完全ロックされ、使えなくなります。でも、どうしても急な出費でお金が必要になる人も出てきます。
そんなわけで、「私の1BETHを0.95ETHでいいから今交換して」というトレードが成立します。
トレードでBETHを買おう
サイトの上のところに「収益」から「ETH2.0」へ行き、「今すぐステーク」でBETHを買った場合、1:1です。10 ETHを出したら、10 BETHしかもらえません。
一方、トレードでBETHを買う場合は、10 ETHを出せば10.5 BETHくらいもらえます。「200万円投資したら10万円のおまけがついた」という規模感なんで、ばかになりません。
ちなみに、こうやってトレードで買ったBETHにも、ステーキングの利回りが付きますのでご安心を。
ETH2.0の確認場所
これが結構厄介でした。
最初、「ETH2.0ステーキング」ページの“配布記録”を見たのですが、そこにはトレードで得たBETHの記載がありません。なので「ほんとに利回りもらえてるの?」と心配になりましたが、実績見たらバッチリもらえてました。
上のほうの「ウォレット」から「フィアットと現物」のページで確認します。一覧にBETHが出ていると思うので、それをクリックすると右側に詳細画面がポップアップして、購入履歴に加えて利息分も表示されます。
ここで一点注意。その購入履歴(明細)の中には、「ETH2.0」からステーキングをして購入したBETHの履歴が出ていません。ただ、現物一覧のところの合計金額には、ETH2.0ステーキングから購入した分も加味されています。
ETH2.0の利回り=約4%(2022/9月 時点)
これがなかなか見つからない。。「ざっと5%くらいだけど、流入量が増えたら利回りは減る」という記事しか見つからないので、自分で利回り計算しました。
以下が実際の履歴です。「トレード(緑)」がトレードで購入したもの、「ステーキング(オレンジ)」がステーキングで購入したものです。
利息は、どうやら2日遅れで入ってくるみたいで、2日前の金額に応じて入ってきます。おおむね4%程度。利息で得た報酬にも利息がのっかるのか(複利)気になりますが、額が小さすぎて検証できないので、後日検証します。

9/12に勇気を出して5ETH購入。そしたら0.223のおまけゲット♪ 結構大きいですよね。
対象コインに迷う
せっかくなので他のコインも見てみようと、上のほうにある「収益」ボタンから「ステーキング」に行って、取り扱いコインを見てみました。
すると、、、利回りが20%越えなコインがめっちゃ出てきます!
投機のために仮想通貨を始めたわけじゃないけど、でもちょっと心が動いちゃいますよね。「利回り20%だったら、3年で倍やん。100万円が200万円って、ムフフ」と妄想していたのですが、そうはなりませんでした。
最大取引量が決まってるんです。例えば、OMというわけのわからんコイン(MANTRAという世界のコインらしい)は年利30%なのですが、最大でも600OM(4000円くらい)しか投資できません。しょぼ。。。
逆にそれだけ小規模なら、死にコインをつかまされてもいっか なんて気持ちになって、いくつか買っちゃいました。PORTOというコインが年利30%で20万円くらいまでいけます。調べた限りこれが一番大きな金額でした。
ちなみにPORTOというのは、ポルトガルのポルトというサッカーチームのファンクラブ向けコインだそうで、イベント参加やグッズがもらえるみたいです。私は興味ないですが、こういう使い方って、ブロックチェーンの本来の姿みたいな感じで、なんかいいですよね。じきに日本でも「ジャニオタコイン」とかでてこないかな。円より安定しそう♪
セービング(フレキシブル)
これはまさに普通預金と一緒です。ステーキングは一定期間資金がロックされますが、こちらは出し入れ自由です。その分金利が低いです。
と思っていたところ、、、「BUSD年利20%」という広告が目に飛び込んできました!
BUSDというのは、ドルと連動させたステーブルコインと言われるもので、1ドル=1BUSDに(ほぼ)固定されている通貨です。ドルそのものと思っていいと思います。
で、ドルが年利20%ってあり得ないですよね。よくよく見ると、「200BUSDまでは20%、2,000BUSDまでは10%、それ以上は0.4%」となっていました。プロモーションってことですね。
とはいえ、「2,000ドルまでは10%つくのか」と思い、買っちゃいました。ただしBUSDはバイナンスが発行しているドル連動仮想通貨なので、リスクはあるんだと思います。これまた自己責任でお願いします。私は、競馬で20万円スるよりよっぽどリスク低いと考え買っちゃいました♪
定期セービング
定期セービングなるものもあります。これだとがっつり投資でき、利回りも5%です。FXのスワップだとUDS/JPYで2%台ですかね?それと比べると相当高いです。
が、残念ながら2022/9/11現在売り切れ中で、購入できません。チャットで問い合わせてみたのですが、いつ再開できるかは分からないとのこと。
ETH2.0もざっくり5%ですが、ETHの価格変動が怖いので全額ETHというのもできないので、いくらかはBUSDを定期セービングで保有しておこうと思います。早く再開してほしい!
バイナンスのプチ不満
まず、JPYに対して塩対応です。ETH/JPYをはじめ、円ベースのチャートがありません。なので、ETH/JPYを見たいときはGMOコインのスマホアプリを使ってます。
また、ステーキングやセービングをする際、いったんそのコインにコンバート(変換)してから買うのですがコンバートが面倒くさい。。パソコンからだったらまだいいのですが、スマホからだとまず無理です。
調べた知識はこのくらいです。
またいろいろと書き足していこうと思います。
もしバイナンスに興味を持たれた方は、以下のリンクから登録してもらえると嬉しいです。
https://www.binance.com/ja/activity/referral-entry/CPA?fromActivityPage=true&ref=CPA_0076H1FP0S